格安!激安!新幹線をお得に使いまくるためのサイトです。

新幹線旅行研究所

トップ > 基礎知識 > 新幹線定期

新幹線定期のルール

新幹線には定期券も発売されています。JR東日本・JR東海・JR西日本では、新幹線用の通勤定期乗車券を「FREX(フレックス)」、通学定期乗車券を「FREX(フレックス)パル」といいます。JR九州では、「新幹線エクセルパス」(通勤用・通学用)といいます。

新幹線定期のルールは単純でカンタンですが、JRのホームページではあまり詳しく書かれていないため、いざ利用しようとすると疑問点が結構あります。ここでわかりやすく解説していきます。

新幹線定期券の設定区間

新幹線定期が設定されている区間は限られています。設定区間は原則として200km以内です。ただし、東京、新大阪、博多など大都市発着に関しては300kmくらいまでが設定区間に組み込まれています。

具体的には、東京からの東海道新幹線では「東京−豊橋」が最長で、「東京−名古屋」などの新幹線定期はありません。東京からの東北新幹線では「東京−福島」が最長です。新大阪からは「新大阪−三原」「新大阪-浜松」まであります。

新幹線定期券の基本ルール

基本的なルールは簡単で、設定されている区間の定期券を買えば、記名人はその区間の新幹線自由席に好きなだけ乗ることができます。

全区間新幹線のみの定期券のほか、在来線を組み合わせる定期券も作れます。たとえば千葉から東京まで在来線、東京から熱海まで新幹線、熱海から伊東まで在来線、といった定期券を作ることも可能です。

千葉ー(在来線)ー東京ー(新幹線)ー熱海ー(在来線)ー伊東

新幹線定期券で、並行する在来線に乗ることも可能です。たとえば、東京から熱海の新幹線定期で、東海道線の電車に乗ることもできます。この場合、たとえば横浜や大船で途中下車することもできます。

応用として、たとえば小田原から品川を経由して大井町まで新幹線通勤する場合は、「小田原−品川」の新幹線定期で、大井町駅まで毎日、品川経由で乗車できます。

小田原ー(新幹線)ー品川ー大井町

上記は、小田原ー品川の新幹線定期で全区間乗車可能です。

新幹線定期で指定席に座れる?

新幹線定期券で乗車できるのは自由席だけです。指定席には原則として乗車できません。ルール上は、指定席に座る場合、定期券は無効で、別途運賃から全て払わなければなりません。

しかし、実際の運用は少し違っていて、自由席が満席の場合は、車掌に申し出て空席のある指定席に座ることができる場合もあります。この場合、別途指定席料金(数百円)に相当する金額を支払います。ただし、指定席が混雑している場合などは断られることもあります。また、その席の指定券を持っている人が来たら、席を譲らないといけません。この対応は明文化されておらず、車掌によって対応が異なる=断られることもあるようです。

東海道新幹線では、グリーン車に乗れる4枚綴りの回数券も販売されています。それが「フレックス用こだま号グリーン回数券」です。新幹線定期乗車券使用者を対象としたグリーン車利用のための料金回数券です。「こだま」号に限った対応で、このチケットを出せば、空いているグリーン車に座ることができます。ただし、その席のグリーン券をもった他の客が来た場合は、別の席に移動しなければなりません。

また、東海道新幹線では朝8時台の「のぞみ」「ひかり」では、新横浜〜東京間で普通車指定席の空席を自由席扱いとする特例措置をとっています。この時間帯のこの区間では、指定席も自由席同様に座れます。

新幹線のICカード定期

新幹線定期は高額なので、紛失が心配です。それを避けるにはICカードの利用がいちばんです。新幹線の主な区間では、新幹線のICカード定期券が発売されています。

現在、新幹線のICカード定期券を販売しているのは、JR東日本、JR東海、JR西日本です。

JR東日本が販売している新幹線IC定期券は「Suica FREX定期券」「Suica FREXパル定期券」といいます。設定区間は、「東京〜那須塩原・上毛高原・上越妙高」、「郡山〜古川」、「長岡〜新潟」、「東京~岐阜羽島」です。

JR東海・西日本が販売しているのは「新幹線IC定期券」で、東海道・山陽新幹線の全ての定期券販売区間で設定されています。

いずれのICカード定期券も、紙の定期券(磁気定期券)と価格や効力、ルールは同じです。

新幹線定期の定期代

新幹線定期は高額です。たとえば、「東京−小田原」では1ヶ月73,930円。在来線が40,050円ですから、1.84倍。「小倉−博多」では1ヶ月63,380円。在来線は34,760円で、1.82倍。区間にもよりますが、おおむね1.8〜1.9倍くらいの価格になっています。

しかも、新幹線定期には6ヶ月がありませんので、6ヶ月単位でみると、新幹線定期は在来線の2倍くらいはする、と考えておく必要があります(例外として九州新幹線は6ヶ月定期があります)。

「新幹線だし、2倍なら仕方ないんじゃない?」という意見もあるかと思います。ただ、現実には、新幹線通勤・通学では、在来線では通わないよう長距離の区間に乗車しますので、絶対額が高額になります。

1時間の通勤時間で考えると、新幹線なら「東京−静岡」くらいの通勤が可能です。この場合の新幹線定期券は1ヶ月136,330円にのぼります。

在来線で1時間なら「東京−平塚」程度ですので、1ヶ月30,610円です。こうなると実に4.4倍。区間にもよりますが、時間当たりで考えると、在来線の4〜5倍もするのが新幹線定期券なのです。

新幹線最大の激安チケット?

しかし、1回あたりの金額で考えると、実は新幹線では最大の激安チケットといえます。

上記の「東京−小田原」で考えると、30日利用と仮定すれば1日あたり2,464円。その半額が片道とすると、たった1,232円です。同区間の新幹線自由席の通常価格は3,280円ですから、なんと63%割引です。

もちろん、実際には1ヶ月30日も使わないでしょうから、割引率はもう少し低くなるでしょう。しかし、新幹線定期券がべらぼうな金額設定というわけではないことがおわかり頂けると思います。

東京駅、博多駅、上越妙高駅をまたぐ区間は発売なし

新幹線定期券の購入を検討する際の注意点としては、異なる会社の新幹線をまたぐ区間は新幹線定期券が発売されていない場合がある、ということです。

具体的には、東京駅をまたいでJR東海とJR東日本の新幹線を同じ定期券で購入することはできません。「大宮−新横浜」などの新幹線定期券はありません

同様に、山陽・九州新幹線で博多駅をまたいでJR西日本とJR九州も同じ定期券を購入できません。「小倉−久留米」といった新幹線定期券はありません。

北陸新幹線で、上越妙高駅をまたいでJR東日本とJR西日本も同じ定期券はできません。「長野−富山」といった新幹線定期券はありません。東北・北海道新幹線で、新青森駅をまたいでJR東日本とJR北海道も同じ定期券はできません。

これらの場合は、それぞれの駅までの定期券を買って乗り継ぐ、ということになります。さらに高額になってしまいます。

例外として、東海道・山陽新幹線で新大阪駅をまたいでJR東海とJR西日本の新幹線を同じ定期券で購入することはできます。これは、国鉄時代からそうなっていたので、その名残といえます。

広告

ソーシャル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連広告
広告
広告

↑ PAGE TOP