格安!激安!新幹線をお得に使いまくるためのサイトです。

新幹線旅行研究所

トップ > 利用術 > スーツケース置き場

新幹線でスーツケースをどこに置く?

新幹線にスーツケースやトランク類を持ち込んだら、置き場所はあるのでしょうか? あるとして、どこに置いたらいいのでしょうか? どのくらいのサイズまでなら持ち込めるのでしょうか?

新幹線には必ずしも十分な荷物置き場がありませんので、大型のスーツケースやトランクを無計画に持ち込むと置き場所に悩むことがあります。ここでは、新幹線でのスーツケースやトランクの置き場所について解説します。

荷物置き場に置く

以下の新幹線車両には客室内またはデッキに荷物置き場が設けられています。

  • 東北・北海道・秋田・山形新幹線 E2系、E3系、E5/H5系、E6系
  • 上越・北陸新幹線 E2系、E7/W7系
  • 九州新幹線 800系

これらの車両に乗るときは、荷物置き場に置いておくといいでしょう。すべての客室内に荷物置き場があるわけではないので、指定席券を買うときに、荷物置き場のある車両を指定するといいでしょう。

盗難が気になる方は、チェーンなどを持っていくと付けることができます。

そして大事なことですが、最も多くの人が利用する東海道新幹線には荷物置き場がありません。

荷物置き場がない車両も

荷物置き場が設置されている新幹線でも、そのスペースは限られています。したがって、必ずしも置けるとは限りません。とくに、冬の東北・上越・北陸方面はスキー・スノボ板でいっぱいになることも多いです。

下の写真は、JR東日本のE2系の荷物置き場です。それほど大きなスペースではありません。

新幹線E2系荷物置き場

荷物棚に置く

したがって、新幹線に乗るときは、荷物は座席の上の荷物棚に置くことが原則と考えた方がいいでしょう。

荷物棚の奥行きは車両により異なりますが、おおよそ40~45cm程度です。これは飛行機の機内持込サイズ(55cm×40cm×25cm)の奥行きとほぼ同じですので、飛行機の機内に持ち込める程度の荷物なら、新幹線の棚の上に載せることは可能です。

それより少し大きくても大丈夫でしょう。はみ出して落ちない程度の大きさなら、荷物棚に載せることはできます。

実際問題としては、70cm×50cm×40cmくらいまでが、荷物棚に荷物を置ける限界と思われます。JR東海では、3辺の合計がおおむね160cmまでなら荷物棚に置けるとしています。スーツケースでは60~70L程度なら問題なく、80Lを超えるとちょっと怖い、という感じでしょうか。

ただし、山陽新幹線の500系は、天井が曲がっているため、荷物棚の収容力が小さくなっています。新幹線は揺れもありますので、荷物棚のスペースを大幅にはみ出して置くのは危険です。

また、荷物棚のスペースも限られていますので、自分の座席スペースの前後にはみ出すような大きな荷物を置くこともできないでしょう。

下の写真は、東海道・山陽新幹線のN700系の荷物棚です。載っている荷物は機内持ち込みサイズギリギリの大きさです。まだ余裕があります。

足元に置く

新幹線の普通車のシートピッチはだいたい1060mmです。シートの奥行きが550mm程度ですので、足元の奥行きは50cmくらいあります。シート幅は43cm程度です。このスペースに自分の「足と荷物」の両方が入るなら、足元に荷物を置くことができます。

現実問題として、足元に置ける荷物の大きさの限界は、幅40cm、奥行き30cmくらいです。ただ、このサイズのスーツケースやトランクならば荷物棚にも載せられますので、あくまで「荷物棚がいっぱいだったら足元に置ける」という程度です。

最後部座席の後ろに置く

新幹線の各車両の進行方向に向かって最後部の座席の後ろには空間があります。ここに荷物を置くことも可能です。

このスペースについては、東海道・山陽・九州新幹線の指定席では「特大荷物スペースつき座席」として、最後部座席とセットで販売しています。最後部座席を指定席で事前予約した人が、最後部のスペースを自分の荷物置き場として使っていい、というルールです。

詳細はこちらをご覧ください
→「特大荷物スペースつき座席の予約方法と使い方

自由席についても、「最後部空間は最後部座席に座っている人のスペース」として案内されています。離れた席に座っている人が、勝手に最後部座席に荷物を置いてはいけません。

この「特大荷物スペースつき座席」は、東海道・山陽・九州新幹線のみのサービスです。東北・北海道・上越・北陸・秋田・山形の各新幹線の車両には、上記のように荷物置き場が整備されているので、そちらを利用しましょう。

なお、最後部座席の後ろに背の高い荷物を置くと、リクライニングを邪魔します。自分が使うなら問題ありませんが、せいぜい80cmくらいまでの高さが限界ということを認識しておきましょう。

車椅子対応座席を利用する

新幹線には車椅子対応座席があります。普通車の場合、3列シートのうち1列分が空きスペースとなっていて、車椅子を置くことができるようになっています。このスペースが空いていれば、大型のスーツケースでも置くことが可能です。

東海道新幹線の場合、11号車の12番C席と13番C席が、車椅子用に座席がありません。したがって、11号車の12番B席か13番B席を予約すれば、空いているスペースにスーツケースを置くことができます。東北新幹線E5系の場合は、5号車12B席を予約すれば、隣が空きスペースです。これらのスペースは車両によって異なりますので、予約時にご確認ください。

いずれの席でも、車椅子の方が利用している場合もありますので、その際は譲りましょう。

グリーン車を利用する

大型スーツケースを持ち込む場合は、グリーン車を利用するのもいいでしょう。グリーン車は足元スペースに余裕がありますので、やや大型のスーツケースやトランクを座席前に置くことが可能です。

グリーン車に乗るには料金が余計にかかりますが、大型スーツケースを持ち込んで置くところがなかったら困るので、やむをえない出費といえます。

東海道・山陽・九州新幹線では、グリーン車の最後列座席も「特大荷物スペースつき座席」になっています。

宅配便を利用する

現実問題として、新幹線に持ち込んで困らないスーツケース類の大きさは、機内持込サイズか、それよりも少し大きい程度です。60~70L程度と考えましょう。それより大きな荷物の場合は、持ち込まない方が無難です。荷物スペースの問題もありますが、それ以外にも駅構内の移動で大型スーツケースは面倒です。

とはいっても、海外旅行の出発時など、どうしても持ち込まざるを得ないこともあるでしょう。その場合は、上述の通り、特大荷物スペースつき座席を事前予約するか、客室内に荷物置き場のある新幹線車両を選びましょう。

帰国後は空港から宅配便を利用してスーツケースを自宅へ送ってしまうのがいいでしょう。

通路やデッキには置かない!

スーツケースの置き場に困り、ずっと通路に置いておく人や、デッキに放置している人をたまに見かけます。通路に置いたら通行に邪魔になりますし、車内販売の妨げにもなります。

デッキに放置しておくのは論外で、勝手に動いたりして危険です。通路やデッキに置くのは避けましょう。

東海道新幹線には荷物置き場がない

大事なことなので最後に書きますが、もっとも多くの人が利用する東海道新幹線では、荷物置き場がありません。「特大荷物スペースつき座席」というルールがあるだけです。

事前予約もせずに、東海道新幹線に大型スーツケースを持ち込むと自分が困ります。そのため、「特大荷物スペースつき座席」を予約・購入しておくことを強くおすすめします。「特大荷物スペースつき座席」は、荷物の3辺サイズが160cm未満であっても買うことは可能です。

新幹線に持ち込めるスーツケースの上限は?

荷物置き場のスペースの問題とは別に、ルールとしては、タテ・ヨコ・高さの合計が250cm(長さは2mまで)以内で、重さが30kg以内のものを2個までなら、新幹線に持ち込むことが許されています。しかし、制限いっぱいの大きさのスーツケースを持ち込むと、置き場に困ることでしょう。

広告

ソーシャル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連広告
広告
広告

↑ PAGE TOP