SUGOCAで新幹線に乗れる?
JR九州のICカード乗車券がSUGOCA(スゴカ)です。SUGOCAを使って新幹線に乗ることはできるのでしょうか。
結論を先に書いてしまうと、「スマートEXサービス」に登録すれば、東海道・山陽新幹線には乗車できます。登録せずに、普通のSUGOCAだけで新幹線に乗ることはできません。
たとえば、博多駅も久留米駅もSUGOCAが使えますが、この間を普通のSUGOCAで新幹線に乗ることはできません。詳しくご案内しましょう。
スマートEXを利用する
SUGOCAで新幹線に乗れる代表的なサービスは「スマートEX」です。「スマートEXサービス」に手持ちの交通系ICカード乗車券を登録し、事前に新幹線のチケットを「スマートEX」で購入すると、そのICカードで新幹線に乗車できます。東海道・山陽新幹線限定のサービスです。詳しくは「スマートEX」のページをご覧ください。
SUGOCAで入場し、紙の特急券で新幹線に乗る
スマートEX以外では、SUGOCAで新幹線に乗ることはできません。新幹線のきっぷを持たずに、最寄駅からSUGOCAでJR線に乗車した場合は、新幹線駅で精算が必要になります。
たとえば、二日市駅でSUGOCAで入場し、博多駅で新幹線に乗り継ぐケースを考えてみましょう。この場合、二日市駅にはSUGOCAで入場できますが、博多駅の新幹線改札口でSUGOCAをかざしても、ゲートが閉まるだけです。新幹線に乗ることはできません。
最寄駅からSUGOCAで乗車して、新幹線のきっぷを持っていない場合、新幹線駅のきっぷ売り場でSUGOCAを提示します。そこで紙の新幹線のきっぷを購入し、新幹線に乗りましょう。SUGOCAの精算は、その窓口でしてくれます。上記の例でいえば、二日市駅でSUGOCAでJR鹿児島線に乗車し、博多駅の窓口で新幹線のきっぷを購入しSUGOCAの精算をしてから、新幹線に乗車します。
新幹線のきっぷを買ってある場合
新幹線の紙のきっぷを買ってあるけれど、SUGOCAで最寄駅に入場する場合もあると思います。たとえば、福岡市内発の新幹線回数券が手元にあり、市外からSUGOCAでJR在来線に乗車する場合などが考えられます。
この場合は、最寄駅でSUGOCAを使って電車に乗り、博多駅の新幹線乗換口の自動改札機に回数券を挿入した後にSUGOCAをかざします。すると、最初の駅から福岡市内までの運賃がSUGOCAから自動精算されます。
たとえば、二日市駅からSUGOCAで鹿児島本線に乗り博多駅まで行き、博多駅から九州新幹線に回数券で乗車する場合を例に考えてみます。
この場合は、SUGOCAで二日市駅に入場し、博多駅の新幹線乗換口の自動改札機に回数券を挿入し、SUGOCAをかざせばOKです。博多駅から山陽新幹線に乗る場合も同様です。
ただし、このように新幹線改札口の自動改札機でSUGOCAをかざして精算することがでできるのは、博多駅と小倉駅だけです。新鳥栖〜鹿児島中央駅間の新幹線自動改札機ではSUGOCAは使えませんので、窓口にて精算してください。
紙のきっぷで新幹線に乗り、SUGOCAで降りる
上記の逆のケースを考えます。たとえば、新大阪から福岡市内まで新幹線回数券を利用して、二日市駅で下車する場合にSUGOCAが使えるか、ということです。
この場合は、下車時にSUGOCAで自動改札口をを通り抜けることはできません。二日市駅の精算機で精算する必要があります。
新幹線停車駅が2駅以上含まれる「SUGOCA定期券」も利用できない
JR東日本や東海には、在来線用の普通の「IC定期券」であっても、新幹線停車駅が2駅以上含まれる場合は新幹線を利用できるという規定があります。しかし、この規定はJR九州のSUGOCA定期券にはありません。
つまり、博多〜久留米のSUGOCA定期券を持っていても、九州新幹線には乗れません。新幹線料金を別に払っても乗れません。
タッチでGo!新幹線を利用する
首都圏では、SUGOCAが使えるサービスとして、「タッチでGo!新幹線」があります。SUGOCA、Suica、PASMOなど手持ちの交通系ICカード乗車券を登録しておけば、新幹線特急券などをいちいち購入せずに、普段の電車に乗るように新幹線に乗車できます。
東北・上越・北陸新幹線の首都圏限定のサービスです。詳しくは「タッチでGo!新幹線」のページをご覧ください。
新幹線eチケットを利用する
JR東日本のインターネット予約サービス「えきねっと」に手持ちのSUGOCAなど交通系ICカード乗車券を登録し、新幹線eチケットを購入すると、そのICカードで新幹線に乗車できます。
東北・北海道・上越・北陸・秋田・山形新幹線限定のサービスです。詳しくは「新幹線eチケット」のページをご覧ください。