格安!激安!新幹線をお得に使いまくるためのサイトです。

新幹線旅行研究所

「e特急券」は東海道・山陽・九州新幹線のネット割引

「e特急券」とは、東海道・山陽・九州新幹線のインターネット予約「エクスプレス予約」で購入できる特急券です。通常の紙のきっぷより、割引価格になっています。予約したe特急券は、駅の窓口や券売機で「紙の特急券」として受け取り、新幹線に乗車できます。

e特急券は、紙の特急券と少し仕組みが違います。買い方、使い方などをわかりやすく説明しましょう。

e特急券の使い方

e特急券は、インターネット予約「エクスプレス予約」で購入した特急券のことをいいます。基本的な仕組みや使い方は、従来の紙の特急券と同じです。e特急券を予約・購入したら、駅で「紙の特急券」に交換して新幹線に乗車します。つまり、紙の特急券を駅で受け取るわけです。

e特急券だけでは新幹線には乗れず、「乗車券」が別途必要です。これも、従来の紙のチケットと仕組みは同じです。併用する「乗車券」にはとくに制限はありません。往復乗車券でもいいですし、片道きっぷでも構いませんし、学割でも各種企画乗車券でも構いません。

かつては「乗車券」も、エクスプレス予約で一緒に購入できたのですが、現在は乗車券をエクスプレス予約で買うことはできなくなっています。そのため、乗車券は駅の窓口や券売機で購入しなければなりません。

紙のきっぷの受け取り場所は?

e特急券をパソコンなどで買った場合、紙のきっぷをどこかで受け取る必要があります。受け取りは、JR各駅の窓口もしくは特急券券売機・受け取り専用機で行えます。 東海道・山陽・九州新幹線沿線以外の駅窓口での受け取りはできないことがあります

ただし、e特急券は新幹線に乗る直前に受け取ればいいので、新幹線駅以外から乗車の場合は、東京駅や品川駅などの新幹線駅まで行き、そこでe特急券を受け取れば問題ありません。

e特急券の値段は?

e特急券の値段は、紙の特急券とは異なります。東海道新幹線の場合、おおむね、紙の特急券の自由席とほぼ同額に設定されています。山陽新幹線の場合は、紙の特急券の自由席よりさらに数百円〜1,000円程度安くなっています。

e特急券には、原則として自由席と指定席の価格の違いはありません。したがって、紙の特急券の自由席と同じ価格か、それより安い価格で指定席に乗れることになります。

ただし、隣駅など特定特急料金が設定されている区間では、自由席と指定席の価格は違います。特定特急料金区間では、自由席が大幅に安いです。

乗り継ぎ割引は適用されない

e特急券では、特急料金の乗り継ぎ割引が適用されません。乗り継ぎ割引とは、新幹線と在来線特急を乗り継いだ場合に、在来線特急の料金が半額になるという制度です。紙のきっぷの場合、東海道新幹線+特急「しらさぎ」や、山陽新幹線+特急「やくも」などを利用する場合、乗り継ぎ割引が適用されます。

e特急券では、この乗り継ぎ割引が適用外になります。乗り継ぎ割引の割引額は、特急料金の金額によりますが、だいたい数百円から1,000円あまりのことが多いです。そのため、e特急券を使うより、紙の特急券を窓口で購入した方が安い場合もあります

e特急券の払い戻し手数料は?

e特急券の払い戻し手数料は、指定席券だと340円、自由席券だと220円です。乗車券を購入していた場合は、別途乗車券の払い戻し手数料として220円掛かります。

ちなみに、EX予約サービスでは、指定席・自由席に関係なく払戻手数料は320円です。従って、やむを得ず払い戻しをする場合は、いったんe特急券の自由席に変更してから払い戻すと、手数料を節約できます。

広告

ソーシャル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連広告
広告
広告

↑ PAGE TOP